ちょっと暑すぎる日もありますが、ムシ暑い夏にいろいろ発見してみましょう! 先生は、カメムシとアゲハチョウの仲間について調べたいと思っています。 「それは、そうだから、そうなんだよ…」と言いたくなる子どもの「なんで!!」も調べてみると意外とおもしろい発見があるかもしれません。ひろじ菜園シリーズ 7月27日
2024年08月05日
BLOG
2024年08月05日
ちょっと暑すぎる日もありますが、ムシ暑い夏にいろいろ発見してみましょう! 先生は、カメムシとアゲハチョウの仲間について調べたいと思っています。 「それは、そうだから、そうなんだよ…」と言いたくなる子どもの「なんで!!」も調べてみると意外とおもしろい発見があるかもしれません。ひろじ菜園シリーズ 7月27日
2024年08月05日
みなさんは「どく」を知っていますか?どくへび、どくきのこ…ハチさんに刺されると痛い!など生き物や植物は、身を守るためや食べられないために「どく」を持っていることがあります。今回花が咲きこの後どうなるのかな?と調べた「モロヘイヤ」でしたが、なんとモロヘイヤのタネやさやには毒があることがわかりました。栄養満点のいい野菜のイメージだったので驚きました。これもタネを食べられないようにするための植物の進化でしょうか?新発見でしたが残念…モロヘイヤはプランターに移し坂田家に引っ越ししました。好奇心旺盛な子どもたちなので、これからもいろいろ気を付けながら観察して行きたいと思います。ひろじ菜園シリーズ 7月12日
2024年07月05日
「せんせーい!バッタ捕まえたー!」「でも元気ないよ...足もいっぽんだよ」確かに元気のないバッタです。捕まえたバッタは「ツチイナゴ」です。昔、4月に見つかり何か早いなと調べたら越冬(冬も生きている)バッタで長生きだな、すごいなーっと思っていました。うん?6月で元気がない?もうちょっと調べてみました。ツチイナゴは越冬するだけのバッタではなくライフサイクル(生まれてから死んでしまうまで)も他のバッタと違いました。春に卵を産み、夏少し前に卵から産まれて、秋にかけて大人になり、冬を越す。今回見つけたツチイナゴはもうすぐ寿命のバッタだったようです。生き物や植物はいろいろな違いがあり不思議でおもしろいですね。またいろいろ発見しましょう。ひろじ菜園シリーズ6月28日